日语语法一级(34)
分类:日语
166
67.~に即して/~に即した
接续:名詞+に即して/~にそくした
用法:表示以某项为依据,符合某种原则或标准。
译文:根据……,符合……,按照……的……,结合……
例:
人脈関係に流されず,規定に即して処理すべきだ。
不要受人际关系影响,应该按照规定办理。
実戦に即した訓練方案を検討している。
正在研究符合实战的训练方案。
68.~に足る/~に足らない
接续:動詞終止形、動作性名詞+にたる/~にたらない
用法:表示足以达到某种价值或某种行为不充分,不具备某些条件
译文:值得……,足以……,不足以……,不值得……
説明:『たる』は『必要量が十分ある/十分条件を満たす』などの意味の動詞で、この『~に足る』は『~に値する』と同じ意味を表すようになります。この文型は必要な質、量、条件などを満たすかどうかという基準に立ち理性的評価を加える文型です。
同義表現に『~に耐える/~に耐えない』がありますが、『聞くに堪えない』は『聞いているのが我慢できないほどひどい』という感情や心情を表しますから、外部の対象を客観的に評価し、相手に伝えるときは『~に足る/~に足りない』か『~に値する/~に値しない』のほうが適切になります。
例:
彼の実績は奨励するに足るものだ。
他的成绩值得奖励。
危機一髪(ききいっぱつ)のとき、乗客の命を救った彼の行為は、称賛に足るものだ。
他在千钧一发时救乘客的行为值得称赞。
文化大革命時のことを思うと、今の困難なんて取るに足らないものだ。
想起文化大革命时的事,现在的困难真是不值得一提。
版权声明 : 本文内容均来源于网络收集整理,仅供学习交流,归原作者所有。
上一篇:日语语法一级(35)
下一篇:日语语法一级(33)