首页   /  日语  /  のだ的用法,以及使用的语境

のだ的用法,以及使用的语境

分类:日语 141

のだ
前接用言连体形、名词+な,表示原因、原由,并以这些原因来进行说明、解释、辩解。「のだ」口语常用「んだ」,接于形容动词和名词时,为「なのだ」,常约音为「なんだ」。意为:那是…、是因为…。例如:
1.ちょっと待ってください、?があるんです。/请稍等,(因为)我有话对你说。
2.体重が10ポンド?りました。病?だったんです。/体重减少了10镑,因为生病来着嘛。
3.昨日は休んでいた。?分が?かったのです。/昨天休息来着,因为有些不舒服。
4.酒は?みません、医者に止められているんです。/我不喝酒,医生不让喝呢。
5. よほど疲れていたのだろう。彼女は横になるなり、寝入ってしまった。/可能是因为很累了吧,她一躺上床便睡着了。
6.「もっと早く来なければいけませんよ。」「でも、今日はバスの故障で?れたのです。」/“你要来的更早些才行啊。”“可是今天是因为公共汽车出故障才迟到的。”
●注:本用法如将「のだ」去掉,或直接用「だ」代替,则语义不同。如上例2将「だったんです」改成「でした」则成:
2a.体重が10ポンド?りました。病?でした。/体重减少了10镑,生病了。
本句话前后项哪个是因哪个是果?关系暧昧、含混,给人的印象仿佛是先因后果,由于体重减少了10镑,所以生病了。与原句例2意思出入较大。
上例例3,如将「のだ」去掉则成:
3a. 昨日は休んでいた。?持ちが?かった。/昨天休息来着,(另外)我有些不舒服。
这句话表示说话者向对方发布两个不相关的消息,一是我昨天休息了,二是我有些不舒服。前后两项看不出有因果关系。
例6的「のです」不可省略。它表示向对方辩解,如去掉则辩解语义消失。答非所问,语句不通。

版权声明 : 本文内容均来源于网络收集整理,仅供学习交流,归原作者所有。